新規開拓営業を成功させるには、効率的で精度の高い「営業リスト」の作成が欠かせません。
しかし「営業リストをどう作ればいいの?」、「無料で作る方法はある?」、「AIやテンプレートを使って効率化できない?」と悩む方も多いでしょう。
本記事では、実際に多数の営業リストを作成し、新規開拓に成果を出してきた経験をもとに、営業リストの作り方からAI・無料テンプレートの活用法までを徹底解説します。
営業リストとは?新規開拓に必要な理由
営業リストとは、営業活動においてアプローチすべき企業や担当者の情報をまとめた一覧のことです。
会社名や所在地、担当部署、メールアドレスや電話番号といった基本情報から、業種・規模・担当者の役職といった詳細まで整理したデータベースが営業リストの役割を果たします。
特に新規開拓営業においては、このリストの精度が成果を大きく左右します。ターゲットが曖昧なまま手当たり次第にアプローチしても、成約率は低く時間や労力ばかりが消耗されてしまいます。
一方、ターゲットを明確化し、職種や業種ごとに整理された営業リストを活用すれば、効率的に見込み顧客へアプローチできるのです。
営業リストの基本的な作成ステップ
営業リスト作成の流れはシンプルですが、精度を高めるには手順を丁寧に踏むことが大切です。
ターゲット設定
まず「誰に売りたいか」を明確にします。
・業種(例:飲食、医療、IT、製造)
・職種(例:人事担当者、マーケティング責任者)
・規模(大手企業/中小企業/スタートアップ)
・地域(首都圏、地方都市 など)
ターゲットが絞り込まれているほど、後の営業活動が効率的になります。
情報収集方法
ターゲットが決まったら、候補となる企業情報を集めます。代表的な方法は以下です。
・Web検索:Google検索や公式サイトから候補企業を抽出
・求人サイト:積極的に人材採用している=成長意欲が高く、動画制作や販促活動に投資しやすい企業を発見可能
・業界団体や展示会:名簿や出展企業リストを活用
・SNSやニュースサイト:新規事業や採用強化の発表からニーズを読み取る
リスト化と精査
収集した情報をExcelやGoogleスプレッドシートにまとめます。基本項目は以下の通りです。
・会社名
・所在地
・担当者名、役職
・連絡先(メール・電話)
・備考(採用中ポジションや事業内容など)
同時に、重複情報や古いデータを削除して「使えるリスト」へと整えます。
更新と運用
営業リストは作って終わりではありません。企業情報は常に変化するため、定期的に更新し続けることが成果につながります。
営業リストを効率化する方法【AI・求人サイト・無料データベース】
営業リスト作成は地道な作業ですが、いくつかの工夫を組み合わせることで効率的に進めることができます。ここでは、実際に成果が出やすい方法を紹介します。
AI活用
ChatGPTなどのAIは、条件に合う企業をリスト化したり、情報を整形したりする作業を短時間で行えます。ただし、AIが提示する企業情報は必ずしも正確・最新とは限らないため、一次情報の確認は必須です。
AIはあくまで「たたき台づくり」や「整理補助」に使い、最終的な精査は人間が行うのがポイントです。
求人サイトの活用
求人サイトは営業リストの宝庫です。
積極的に採用活動を行っている企業は、事業拡大や新規プロジェクトに取り組んでいることが多く、新規開拓のターゲットとして適しています。
例えば動画制作業者なら、「採用動画を必要とする会社」や「企業ブランディングを強化したい会社」を求人情報から抽出できます。
無料データベースやオープン情報
商工会議所、自治体の公開企業名簿、業界団体の会員リスト、オープンデータベースなども有効な情報源です。これらは無料で利用できるケースが多く、信頼性も比較的高いのが特徴です。
「地域密着で営業したい」「特定業界の会社を網羅したい」といった場合に特に役立ちます。
実際の営業リスト作成事例
営業リストは「理論」だけでなく、実際の現場でどう使われるかが重要です。ここでは、私自身が関わった具体的な事例をご紹介します。
業種別リスト作成の事例
医療・福祉業界や飲食業界など、それぞれの特性に応じたリストを作成しました。
例えば医療業界では「人材不足による採用強化」、飲食業界では「新規店舗展開に伴う販促ニーズ」といった背景を踏まえたアプローチを行い、商談化率が向上しました。
職種別リスト作成の事例
企業によっては「経営層よりも人事担当者に直接アプローチした方が効果的」というケースもあります。人事やマーケティング責任者といった職種ごとに抽出したリストを活用し、キーマンへ直接的に接触できる体制を整えることで、返信率が上がりました。
動画制作業者向けリスト作成の事例
動画制作業者の案件獲得支援では、求人サイトを活用して「採用動画」や「会社紹介動画」を必要とする企業をリストアップしました。成長中の企業は採用ブランディングに投資する傾向が強く、アプローチの反応率が高い結果となりました。
営業リスト活用のポイント
優先順位付け
全ての企業に一律でアプローチするのではなく、規模や成長度、反応率を基準に優先順位をつける
パーソナライズしたアプローチ
業種・職種ごとにアプローチ文を少し変えるだけで返信率が大幅に変化
継続的な更新
情報は古くなりやすいため、数か月ごとにリストを精査して新鮮さを保つことが重要です。
営業リストは、新規開拓営業の成功を大きく左右する「基盤」です。
ただし、数を集めるだけでは成果につながりません。
・ターゲット設定 → 情報収集 → 整理・精査 → 更新 という基本ステップを回すこと
・AIを補助的に活用しつつ、求人サイトや無料データベースを有効に使うこと
・リスト作成後は優先度付けとパーソナライズを徹底すること
この流れを意識することで、精度の高いリストが完成し、新規開拓の効率が格段に上がります。
「地道で手間がかかる作業」だからこそ、仕組み化や効率化が成果に直結します。
営業リスト作成ならナナカラボへ
ナナカラボ では、営業リスト作成において「数をこなす」ことよりも、質を重視したサポート を行っています。
依頼者様の目的やターゲット像を丁寧にヒアリングし、「成果につながる確度の高いリスト」 を作ることに重点を置いています。
「とにかく数を増やしたい」のではなく、「少数でも成果につながるリストを持ちたい」 と考える方に最適です。
営業リスト作成や新規開拓の効率化をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
丁寧かつ戦略的なサポートで、ビジネスの成長をお手伝いします。
コメント